RESERVE
BLOG
2025.03.29

【イベントレポート】インバウンド業界成功への効果的な学びになるハイブリッドイベント「インバウンドを学ぶ!ゆるゆる配信会議 vol.1」

2025.03.29

一番驚いたのは、主催者だったように感じる。

2025年2月19日に「インバウンドを学ぶ!ゆるゆる配信会議 vol.1」が行われた

▼以下が配信アーカイブ

 

MOJAQUEオーナーもじゃ自身がインバウンドを学びたいと考えており、
配信スタジオとして、
インバウンドのお客さまに対して、どうおもてなしできるか?
どのように地域に貢献できるか?を考え、
あくまで主催が学びという視点で作り上げたイベントだったが、

結果として、参加者やチャットが盛り上がり、
みなさまが次のステップへと進めてくれたという印象のイベントだった

そして、第2回の開催が4/16(水)に決定している。
もし少しでも興味を持っていただければ次の機会に是非参加をしてほしい

次回イベント詳細は コチラ

現地でもオンラインでも無料で参加可能

オススメは現地での参加。
配信イベント後に、プチ交流会を開催するのだが、
20年以上、インバウンドビジネスを展開している上川氏との交流や、
意識の高い参加者とも交流できるので、是非お越しいただきたい。

今回は2月に行われた第1回開催時のレポートを書いていこうと思う

<インバウンドビジネスの可能性を探るイベント開催!>

先日、私たちは「インバウンドを学ぶ!ゆるゆる配信会議 vol.1」イベントを開催しました。
開催方法は、リアル会場と配信を同時に行うハイブリッド開催。
講師として、20年以上インバウンドマーケティングに従事している 上川健太郎氏である


20年以上、インバウンドマーケティング、戦略アドバイザーをされている上川氏(通称カミケン)を招き、
1時間、丁寧にじっくり、用意して頂いた資料をもとに、しっかりとした生の声を届けてくれた

そして、訪日観光客が増加する中、どのようなビジネスチャンスがあるのか、そして具体的にどのような取り組みができるのかを議論する場として、多くの方にご参加いただきました。

驚いたのは、主催者である私たち以上に、参加者やオンラインで参加してくれた方々が積極的に意見を交わし、新たなアイデアを生み出してくれたことです。単なる情報提供の場ではなく、まさに「共創」の場となったこのイベントは、今後の展開に大きな可能性を感じさせるものとなりました。

 

<参加者の熱意が作り出した新たな視点>

イベントの冒頭では、私たちがこれまでのインバウンドビジネスの動向や成功事例について紹介しました。しかし、最も盛り上がったのは、参加者同士のディスカッションの時間でした。

特に印象的だったのは、「何のために海外の方はインバウンド訪日をしているのか?」「どんなイベントが興味をもたれているのか?」という課題があがった瞬間です。この問いに対して、参加者やオンラインからも具体的な提案が次々と飛び出しました。

そして、参加者の中に、古物商の方がおり、古物目線での日本の魅力「着物」についての具体的な現状。
来日客をターゲットにしているYouTube運営をしている参加者もおり、どのような映像を作ると再生数が伸びて、インバウンド客に見られているのかなど、具体的でスピード感のある議論が交わされた

 

<チャットで生まれた新しいビジネスアイデア>

また、イベント中のチャット機能も活発に使われ、リアルタイムでアイデアが交換されました。
その中でも、かなり日本的な体験や学びをといった意見がどんどん出てきました。

その中でも特に注目を集めたのが、チャット欄に「武士道について語れる」というもの

実際に、その話が面白すぎたので、次回、4/16(水)に行われるイベントは、
その武士道を語れるとチャットに記入した本人に登場していただき、お話を伺う予定だ。

<vol.1のチャプターを紹介>

それ以外に色々な話を展開しているので、
以下にvol1のチャプターを記載しておく
タイムをクリックすればYouTubeに飛びますので是非ご覧ください

13:12 今年は富山がアツい!
18:15 アキハバラの話
18:56 ゲーセンでインバウンド外国人に話しかける話
20:47 コスプレや着物の話
26:39 京都で星5のホテルの特殊なサービス内容
31:13 インバウンドリピーターは下北沢に行く話
31:49 古着ブーム!そしてメイドインジャパン管理が素晴らしい話
38:17 武士動について話すのはどうかな?案について
43:28 日暮里でインバウンド観光客が浴衣を買いに来た話
44:30 フランスのジャパンエキスポの話
47:49 これからのインバウンドビジネスには日暮里がアツい!という話
53:07 「萌を教えます」をMOJAQUEでやるのはどうかな?
54:55 日暮里になぜ浴衣を書いに行ったのか?という話の回答がきた
55:20 観覧席にいる古物商の方に質問「着物って売れないんですよね?」
58:23 美味しいラーメン屋や刀や民泊の話
1:00:30 配信インバウンド版テレビショッピング
1:01:38 客席の声が小さい話
1:02:02 着物や着付師の話

 

<これからの展開>

今回のイベントを通じて、インバウンドビジネスにはまだまだ多くの可能性があることを改めて実感しました。特に、参加者の皆さんの熱意とアイデアによって、新しい視点が次々と生まれたことは大きな収穫です。

これを受けて、私たちは今後の施策として、

・定期的に本イベントは実施
・参加者、オンラインの方々との交流をもっと活発にできるよう
・撮影・配信スタジオの活用方法の具体化

といった取り組みを進めていきたいと考えています。

インバウンドビジネスは、一方的に「提供する」ものではなく、訪れる人々との「共創」によって発展していくものだと改めて感じました。今回のイベントのように、これからも多くの方々と意見を交わしながら、新たな可能性を探っていきたいと思います。

<次回開催は、4/16(水)>

次回の開催は、4/16(水)を予定している
興味のある方はぜひご参加ください!

詳細はコチラ

 

 

レポート:MOJA QUEオーナーもじゃ

大反響の前回のイベントレポートはコチラ

#mojaque #モジャキュー #配信スタジオ #レンタルスタジオ #レンタルスペース #イベントスペース #秋葉原 #御徒町 #末広町 #Eコマース #ライブコマース #まるなげでもOK #遺影 #遺影撮影会 #YAY #インバウンド #イベントレポート